ごあいさつ
守谷商会について
会社概要
コンプライアンス
事業所一覧
・本社
・ 上田営業所
・ 佐久営業所
・ 上越営業所
・ 新潟営業所
・松本支店
・ 飯田営業所
・東京支店
・ 渋谷営業所
・名古屋支店
最近の主な受賞等
関連会社
守谷の技術
施工作品紹介
・公共・文化施設
・ホテル・保養所・宿泊施設
・オフィスビル・商業施設
・教育・研究施設
・医療・葬祭・福祉施設
・宗教施設
・生産・流通施設(工場・倉庫)
・共同住宅・個人住宅・社宅
・土木部門全般
History of MORIYA
・旧制松本高等学校
・長野県内初の鉄骨鉄筋コンクリート建築
・電弧溶接工法の採用
・パワーショベルの登場
・現場事務所にプレハブ登場
・ライトゲージの採用
・舟橋から永久橋へ
レクレーション・ボランティア等
現場紹介
採用に関するお問い合わせフォーム
トップページ
トピックス
過去の情報一覧
守谷のもり
安全への取り組み
ISO
プレスリリース
2017(平成29)年度
2016(平成28)年度
2015(平成27)年度
2014(平成26)年度
2013(平成25)年度
2012(平成24)年度
2011(平成23)年度
IR・CSR情報
株主通信
株主様アンケート結果
電子公告
協力業者の皆様へ
「施工体制台帳・再下請負通知書」
「労務安全関係提出書類」
「守谷商会指定見積書表紙書式」
サイトマップ
リンク集
◆守谷の地中熱◆
http://www.moriya-s.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 守谷商会
〒380-8533
長野県長野市南千歳町878
TEL.026-226-0111
FAX.026-223-0741
守谷のもり
守谷のもり
トップページ
>
守谷のもり
当社の環境への取り組みの一端をご紹介いたします
「守谷のもり」について
現地案内看板
弊社では中部森林管理局主管の分収育林制度
「法人の森林(もり)」に賛同し、 平成9年秋より霊泉寺山国有林内に「守谷のもり」を保有しております(分収育林事業には 昭和61年より参加しております)。
所 在 地:長野県上水内郡信濃町大井
霊泉寺山国有林37と林小班
面 積:8.24ha
契約期間:自 平成 9年10月20日
至 平成69年10月19日
「守谷のもり」の環境貢献度について
「分収育林制度」とは
守谷のもり から信濃町方面を望む
「分収育林制度」とは、国有林等において育てている途中の人工林及び 天然林に対し、民間の企業が一定の金額を負担し、定められた契約期間中 樹木を共有して育てる制度です。一定の時期に樹木の伐採を行い、 その収益を分収することを基本としています。
弊社では、森林が大気浄化や水環境の保全、ひいては国土の保全、 地球環境の保護に果たす重要性を認識し、これにより地域社会に対して 貢献すべく参加しているものです(1haあたりの森林の酸素供給量は 70~130人分の摂取量という試算もあります)。
紅葉の頃・・・
秋の 守谷のもり
弊社が保有する地は、樹齢約65年のブナをはじめ、ナラ、シラカバ、 カエデ、ホオノキ、サクラ、アカマツその他の広葉樹が密生する天然林です。 私たちは、この素晴らしい自然を守り、次の世代に引き継ぎたいと願っております。
現地看板
現地には左のような看板が設けられ、創設の趣旨及び目的、私たちの森林や環境に対する願い、思いを著しています。
定期的にもりを整備しています。
定期的にもりを整備しています。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
技術・施工物件案内
|
守谷の仲間
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
トピックス
|
過去の情報一覧
|
守谷のもり
|
安全への取り組み
|
ISO
|
プレスリリース
|
IR・CSR情報
|
協力業者の皆様へ
|
サイトマップ
|
リンク集
|
◆守谷の地中熱◆
|
<<株式会社 守谷商会>> 〒380-0822 長野県長野市南千歳町878 TEL:026-226-0111 FAX:026-223-0741
Copyright © 株式会社 守谷商会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン