ごあいさつ
守谷商会について
会社概要
コンプライアンス
事業所一覧
・本社
・ 上田営業所
・ 佐久営業所
・ 上越営業所
・ 新潟営業所
・松本支店
・ 飯田営業所
・東京支店
・ 渋谷営業所
・名古屋支店
最近の主な受賞等
関連会社
守谷の技術
施工作品紹介
・公共・文化施設
・ホテル・保養所・宿泊施設
・オフィスビル・商業施設
・教育・研究施設
・医療・葬祭・福祉施設
・宗教施設
・生産・流通施設(工場・倉庫)
・共同住宅・個人住宅・社宅
・土木部門全般
History of MORIYA
・旧制松本高等学校
・長野県内初の鉄骨鉄筋コンクリート建築
・電弧溶接工法の採用
・パワーショベルの登場
・現場事務所にプレハブ登場
・ライトゲージの採用
・舟橋から永久橋へ
レクレーション・ボランティア等
現場紹介
採用に関するお問い合わせフォーム
トップページ
トピックス
過去の情報一覧
守谷のもり
安全への取り組み
ISO
プレスリリース
2017(平成29)年度
2016(平成28)年度
2015(平成27)年度
2014(平成26)年度
2013(平成25)年度
2012(平成24)年度
2011(平成23)年度
IR・CSR情報
株主通信
株主様アンケート結果
電子公告
協力業者の皆様へ
「施工体制台帳・再下請負通知書」
「労務安全関係提出書類」
「守谷商会指定見積書表紙書式」
サイトマップ
リンク集
◆守谷の地中熱◆
http://www.moriya-s.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 守谷商会
〒380-8533
長野県長野市南千歳町878
TEL.026-226-0111
FAX.026-223-0741
トピックス
トピックス
トップページ
>
トピックス
フォーム
▼選択して下さい
2016年09月
2016年10月
2017年02月
2017年03月
2017年05月
2017年06月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2019年04月
2019年08月
2019年10月
2019年11月
2020年01月
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年12月
2021年01月
ISO45001取得
2021-01-27
ISO45001
当社は、1998年にISO9001、2001年にISO14001の認証を取得し、およそ20年間にわたって ISOに沿った業務の改善に努めてまいりました。
昨年からは、継続的に行う自主的な労働安全衛生管理の実現に向けて労働安全衛生マネジメントシステムである ISO45001の認証取得を目指し、マネジメントシステム評価センター様による審査を受け、本年1月27日付けで ISO45001の認証を取得いたしました。
品質、環境とともに労働安全衛生管理においてもより一層の改善、向上に努めてまいります。
一般財団法人省エネルギーセンター~省エネ大賞受賞~
2020-12-21
地中熱パンフ
当社が開発し事業化を進めてきました再生可能熱エネルギー地中熱を有効活用する「地下水循環型地中採放熱システム工法(Heat-Gw-Power)」の「Heat-Gw-Power CASCADE56kWタイプ」が、2020年度省エネ大賞(主催:一般財団法人省エネルギーセンター)の製品・ビジネスモデル部門において、「審査委員会特別賞」を受賞しました。
https://www.eccj.or.jp/bigaward/item.html
当社は、去る10月28日に再生可能地中熱の普及拡大と受賞技術の有効活用を目的に「地下水循環型地中採放熱システム工法協会」を設立しました。設立の趣旨に賛同した24社の協会員と共に「2050年ゼロカーボン」の実現を推進してまいります。
ヘルスアップチャレンジ2020~健康事業所宣言~
2020-09-03
健康事業所宣言証明書
表彰状
守谷商会は全国土木建築国民保険組合が推進する
『ヘルスアップチャレンジ~健康事業所宣言~』に参加しています。
1.健康診断の実施
法令に従い、社員に対して健康診断を100%実施します。
2.社員の生活習慣改善を支援
生活習慣の改善のため、健診結果に基づく保健指導及び特定保健指導を対象者全員が受けられるよう努めます。
3.検査・治療の勧奨
健診結果等で再検査や治療の必要があった場合、対象者全員に対し医療機関を受診するよう勧めます。
4.健康づくりに向けて次の取組を実施します。
健康増進・生活習慣病対策
食生活の改善
運動の推進
感染症対策
こころの健康づくり
長野高専と包括協定を締結しました
2020-08-04
この度、当社と長野工業高等専門学校(長野高専)は、人材育成及び技術開発を中心とした包括協定を締結しました。
当社と長野高専はこれまでにインターンシップ事業(就業体験)の受け入れをはじめ教育・研究面での交流を行っております。本協定はこれまでの協力関係を更に発展させ、相互に連携・協力し、地域産業の発展に寄与することを目的とします。
新建新聞2020年7月5日号に弊社の記事が掲載されました
2020-07-09
記事
-新建新聞2020年7月5日号-
守谷商会の再生エネルギー戦略 高効率化、廉価化で自律的普及を目指す
6月15日、守谷商会(長野市)が同社施設に導入した地下水循環型地中採放熱システム「Heat-Gw-Powerカスケード」を用いた地中熱空調システムが、環境省のETV事業(環境技術実証事業)で省工ネ性能に関する実証結果の承認を受けた。2014年に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同開発から始まった同社の地中熱技術が、発展的に拡大。目指すのは、再生エネルギー熱利用技術の高効率化と廉価化だ。(小池裕之記者)
地中の恵みを社会の活力に
同社がNEDOと共同開発した地下水循環型地中採放熱システム「Heat-Gw-Power」は、地中浅層部に設けたタンクコイル式の地中熱交換槽の中に敷設した採放熱管(高密度ポリエチレン管)に不凍液を循環させ、冷暖房用ヒートポンプに熱源を供給するもの。揚水井戸を設け地下水を汲み上げ、その水を適時採放熱管に散水することで、ヒー
トボンプの運転効率が高まり、その結果、消費電力量とC0
2
排出量の削減が可能となる。
その後、技術開発を発展的に拡大したのがカスケードシステム。井戸で揚水した地下水を1段目のプレート式熱交換器でエネルギーを採取し、熱交換後のまだポテンシャルが高い地下水を2段目のHeat-Gw-Powerの熱交換槽に散水することで、地下水の熱エネルギーを余すことなく利用することができる。段階的に地下水を活用することから「連なる小さな滝」を意味するカスケードと名付けた。「従来型地中熱システムのハイブリッドタイプ」と、同社執行役員長野建築本店の宮下秀樹副本店長はいう。
地下水循環型の地中熱システムを導入する場合、現状では施工条件に制約がある。「まずは、豊富な地下水があるか。また、自治体によっては揚水規制がある。長野県は、河川の勾配が急で目の粗い砂が多い扇状地に人家が集まる。設置する際、ある程度広い土地が必要になるが、導入に向いている。県内に限らず、適性があるところには積極的に導入を進めたい」という。既存施設への熱源切り替え導入も可能だが「設備工事費はまだ高コスト」と、普及に向けた課題をあげる。
地中熱を代表例に、同社は再生エネルギー技術開発を重要なミッションの一つに位置付ける。昨年8月に長野県SDGs推進企業に登録した際、重点的な取り組みとして「再生エネルギーを有効活用した省エネルギー建築物の設計・施工」をあげた。「こうした技術が、まずは公共施設から普及していってほしい」という
「これからは、ZEBやZEHマンションの普及も期待される」と宮下氏。「地中熱技術が補助金頼りから脱却した『自律的普及』が進むよう、技術の高効率化や廉価化に取り組んでいきたい」
新建新聞社ホームページ -->
https://www.shinkenpress.co.jp/
地下水循環型地中採放熱システム®はこちら-->
守谷の地中熱
1
2
3
4
5
6
7
8
▲ページトップへ戻る
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
技術・施工物件案内
|
守谷の仲間
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
トピックス
|
過去の情報一覧
|
守谷のもり
|
安全への取り組み
|
ISO
|
プレスリリース
|
IR・CSR情報
|
協力業者の皆様へ
|
サイトマップ
|
リンク集
|
◆守谷の地中熱◆
|
<<株式会社 守谷商会>> 〒380-0822 長野県長野市南千歳町878 TEL:026-226-0111 FAX:026-223-0741
Copyright © 株式会社 守谷商会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン